コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ブランド名をつけるときに参考になる5パターン32選

ブランド名をつけるときに参考になる5パターン32選

ブランド名をつけるときに参考になる5パターン32選

ブランド名は、個人であってもビジネスを始める際に必ず必要になってくる要素です。

まだ何をするかも決まっていない時は、別になんでもいいと思うのですが、これからのこのビジネスで本格的にやろうと決めたなら、安易に名前を付けてしまうと後から変更が難しくなります。

また、個性を出さないと、他のブランド名と被っちゃう。だからといって長い名前をにすると覚えてもらえない。難しいですよね?名前をつけるのって。。

そこで今回は、自分でブランド名をつける際に参考になる5パターンをご紹介します!

創業者名を使う

今の時代はあまり使われないかもしれません。創業が長い大企業に使われている場合が多いですね。

for youのタグ

 

TOYOTA

TOYOTA86のイラスト

自動車メーカーでは、2014年に発表されたブランド価値ランキング世界1位のTOYOTAは、創業者の豊田 さんの名字から名付けられたそうです。

豊田市は元々挙母(ころも)市だったのですが、自動車産業と共に発展を願い、1959年に豊田市に変更されています。

トヨタ自動車本社の所在地は「豊田市トヨタ町1」で、もちろんこちらもトヨタ自動車が由来です。

BURBERRY

1856年、トーマス・バーバリー(Thomas Burberry)がロンドンのベイジングストークで洋服店を開業。

バーバリー(BURBERRY)はイギリスのラグジュアリーブランド。ブランドの代名詞でもあるトレンチコートを中心に、ウェア、アクセサリー、コスメなど幅広く展開している。

バーバリーといえば、言わずと知れたキャメル地に黒・白・赤のラインで構成されたデザインチェック柄が有名ですね。

元々トレンチコートの裏地に使用されたのがきっかけで、
現在は「バーバリーチェック」として登録商標もされています。

BRIDGESTONE

自動車のタイヤの写真

日本が世界に誇るタイヤメーカー、ブリヂストン。

社名の由来は、創業者の石橋さんの名字を英語に直訳したものをひっくり返したもの

「石」 ▶ Stone

「橋」 ▶ Bridge

逆にして組み合わせると stone bridge→Bridgestone
ブリジストンですね。

創業者の名前でもこういった面白い付け方もあります。

簡単な組み合わせ造語

つくりかけのジグソーパズル

これはとても簡単で作りやすい方法です。

マイペット

掃除用洗剤のイラスト

マイペットは花王が提供する「汚れに合わせて薄めて幅広く使える住居用洗剤」です。

これは英単語の組み合わせ造語です。

マイ (私の) + ペット (お気に入り) = マイペット (私のお気に入り)

タフマン

タフマンはヤクルトが販売している栄養ドリンクの名称です。

こちらも英単語の組み合わせですね。

TOUGH (タフな) + MAN (男) = タフマン (タフな男)

グッスリープ

枕のイラスト

グッスリープはある枕の商品名です。

ぐっすり& グッド + スリープ (眠る) = グッスリープ (ぐっすり眠れる)

こちらは日本語も混じったぐっすりとグッドのダブルネーミング造語みたいです。

ゴパン

ゴパン(GOPAN)は家庭用米パン焼き器です。

ご飯 + パン = ゴパン(ゴパン)

リシェール

リシェールは資生堂が販売しているトリートメントです。

rich (豊か) + hair (髪) = リシェール (RICHAIR)

あれちょっと読み方がおかしいですね。

実はリシェールはフランス語なのです。こんな風に言語を変えてネーミングするのもありですね。

頭文字を使うアクロニム造語

アクロニム造語とはその名の通り、頭文字を組み合わせて名前を作るやり方です。では具体例を見て行きたいと思います。

AMeDAS

気象観測所の写真

アメダスとは日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される、気象庁の無人観測施設である「地域気象観測システム」のことです。

元の言葉は Automated meteorological data acquisition system.

つまり

  • Automated (自動の)
  • MEteorological (気象の)
  • Data (情報)
  • Acquisition (取得)
  • System (システム)

これらの頭文字を組み合わされたものです。

普通に聞いただけでは意味わかりませんが、しっかりと意味が込められていてよい名前の付け方ですよね。

アコム

金融会社で有名なアコムの名前の由来も、実はアクロニム造語パターンによって作られています。

ACOM

  • Affection   (愛情)
  • Confidence (信頼)
  • Moderation  (節度)

これらの頭文字を組み合わされたものです。

アシックス

アシックスは兵庫県神戸市中央区港島中町に本社を置く、競技用シューズを中心とするスポーツ用品メーカーです。

ASICSはラテン語の「Anima Sana In Corpore Sano」から来ており

"健全な精神は健全な肉体に宿れし" という意味から来ているそうです。

JETRO

港で船積みの様子

ジェトロ(JETRO)は日本貿易振興会の会名で、日本の貿易の振興に関する事業、開発途上国・地域に関する研究などを幅広く実施しています。

何度か私もお世話になったことがあります。

元の言葉は、Japan External Trade Organization

  • Japan (日本)
  • External (外国の)
  • TRade (貿易)
  • Organization (協会)

これらの頭文字を組み合わされたものです。

上手く考えられていますね。

ナビスコ

ナビスコ (Nabisco) は、アメリカニュージャージー州の食品メーカーです。日本ではアメリカ法人の本部からヤマザキナビスコに対して日本国内におけるナビスコの商品製造権と商標の使用権の許可を得ております。

ナビスコの社名は

  • NAtional (国民的な)
  • BIScuit (ビスケット)
  • COmpany (会社)

からきており、ナショナル・ビスケット・カンパニー (National Biscuit Company) の略称です。

ビスケットで有名なオレオ(Oreo)もこのナビスコのブランドですね。

並び替えによるアナグラム造語

次は文字を並び替えてブランド名を付ける方法です。

EDWIN

エドウィン(EDWIN)はデニム素材を中心とした日本のジーンズメーカーです。

「EDWIN」というブランド名は、ジーンズの生地デニム(DENIM)のアルファベットを並び替え、Mを逆さにしたものです。

日本ぽくない名前ですが、日本ブランドだったんですね。

DAKARA

DAKARAは2000年に発売されたサントリーの清涼飲料水です。

このDAKARAは「からだ」(体)のアナグラムなっており、濁点を取ると「宝」にもなります。

タモリ

タモリぽい画像

会社では無いですがこれも大きな個人ブランド名ですね。

本名の「森田」をカタカナにして順番を変えたものです。

モリタ ▶ タモリ

これも並び替え造語ですね。

日本語を使う造語

ノートに文章を書いてる様子

これは日本人しか思いつかないと思いますので、世界でブランドを展開していく時は有効な手法だと思います。一見、外国語のような名前ですが、実は日本語アルファベットであり、名前も被りにくいです。

スーモ(SUUMO)

スーモは住宅情報サービスを展開しているブランド名です。緑色の丸いキャラクターが印象的なあれですね。

このSUUMOは、そのまま「住もう」をアルファベット表記しただけです。

クラシエ(Kracie)

Kracie(クラシエ)は、「四季の変化や日々の生活の中で、日用、漢方薬、食品をお届けし、快適な楽しい“暮らしへ”」という願いを込めて命名されたものだそうです。

暮らしへ ▶ Kracie

単純な言葉ですが、素晴らしいネーミングですね。

ゴクリ (Gokuri)

サントリーが販売している清涼飲料水のゴクリ(Gokuri)は「果実まるごとのおいしさをゴクリと実感する」が由来だそうです。

独特ですね。

アスクル(ASKUL)

これは知っている方も多いですね。

アスクル ▶ 明日来る

事務用品の通販会社名で、翌日配達されることから「明日来る」と命名されたそうです。

オルファ (OLFA)

オルファは折り刃式カッターを製造しているメーカーさんです。

オルファ ▶ 折る刃

から名付けられています。

この名前かっこいいですね!

ラシカル(rasical)

いま見て頂いているサイトのブランドです。このブランド名はお察しの通り、日本語を使った造語を採用しています。

自分らしく + かるく ▶ ラシカル

「重荷を減らして軽くして、自分らしく生きていこう」というメッセージを込めています。

簡単なWordですが、同じブランド名で活動している人は誰もいませんし、非常にユニークなブランド名になりました。

一般利用されるようになった固有名詞

謎の動物がゴールしたところ


これは元々普通名称がある製品を、独自の製法で自社製品としてブランド名を付けて販売したものです。初めからこれを作るのは無理ですが、参考程度に見ていただければと思います。

ではさっそく見て行きましょう。

SHARP

シャープは日本人なら誰でも知っているブランドだと思います。実はこのシャープというブランド名はみなさんが身近に使っているある物の名前から来てるんです。

そうです。シャープペンシル、略してシャーペン。

元々はこういったペンの事をメカニカルペンシルといいます。これが普通名称です。でも実際使ってる人はいませんよね。

これが固有名詞の凄い所で、ここまで有名になるとブランド名が大きなくくりのモノとして認識されるようになります。

ホチキス

ホッチキスのイラスト

実はホッチキスも固有名詞なんです。ホッチキスのことを普通名称ではステープラといいます。

日本での「ホッチキス」という呼び名は、明治中期に伊藤喜商店(現、株式会社イトーキ)が米国より初めて輸入したステープラが、E.H.ホッチキス社(E.H.Hotchkiss)の製品であり、これを「ホッチキス自動紙綴器」と名づけて販売したことが由来だそうです。

しかし2014年の時点では、文房具分野での「ホッチキス」「ホチキス」という商標は取得されておらず、マックスが医療器具分野のみが「ホッチキス」を登録しているそうです。

ホチキスのウィキペディア』参考

バンドエイド

バンドエイドはジョンソン・エンド・ジョンソン社(Johnson & Johnson)が製造・販売している製品の名称です。普通名称でいうとガーゼ付き絆創膏(ばんそうこう)のことです。

怪我した時に「バンドエイドとってくれませんか?」とかよく言いますよね。実は商品名だったのです。

宅急便

宅急便はみなさんよく使いますが、こちらも固有名詞なのです。宅急便はヤマト運輸さんのサービス名称で商標登録もされています。

だから、佐川急便さんとか宅急便ではなく、宅配便という普通名称しか使えないんですね。

ちなみにジブリアニメ「魔女の宅急便」にはタイトルに宅急便がはいっていますが、アニメ制作当初は商標のことを知らず使用されていたようです。その後ヤマト運輸さんがスポンサーになることで使用可能になったそうです。

ラジコン

ヘリコプターのイラスト

ラジコンの普通名称は無線操縦玩具といいます。しかし、これも使っている人はいませんね。

この名付け親で商標を保有しているのが、1724年(享保9年)に創業した東京都台東区蔵前に本社を置く玩具メーカー、株式会社増田屋コーポレーションです。

一般的に使われるようになった普通名称はある意味最強でありますね。

その他ブランド企業の由来

ASUS

台湾のPCメーカー。

ペガサス(Pegasus)の最後の四文字がASUSの由来です。「製品に高い品質と独創性を吹き込むことにより、機知に富むペガサスが象徴する強さ、創造性、純粋さを具体的に実現する」という意味が込められている。

Audi

ドイツの自動車メーカー。

創業者の姓であるホルヒ(Holch)を、ラテン語に置き換えたもの。Holchの意味はドイツ語で「聞きなさい!」の意味である。

ebay

利用者数が世界一のオークションサイト。

そんなebayの由来は、グループ会社の「Echo Bay Technology Group」のドメイン名(echobay.com)を取ろうとしたが、既に取得されていたことから短縮した文字「ebay」から来ているようです。

Pepsi

炭酸飲料のペプシコーラで有名な「ペプシ」。

ペプシの由来は、当時、消化酵素のペプシンが含有していたことがルーツのようです。

Starbucks

スターバックスは世界中に店舗をもつコーヒーチェーン店。

スターバックスの由来は、ハーマン・メルビルの小説『白鯨』に登場する一等航海士「スターバック (Starbuck) 」とシアトル付近にレーニア山にあった「スターボ (Starbo)」という採掘場を組み合わせたもの。

LEGO

デンマークのブロック玩具メーカーのLEGOです。

LEGOの由来は、デンマーク語で「let godt(よく遊べ)」から来ているようです。

Jollibee(ジョリビー)

日本ではあまり馴染みがないフィリピンのファーストフード店。

マニラに行った時に撮影したので掲載してみました。

由来はそのまんまJolly Bee(愉快なハチ)だと思われます。右の赤いハチさんですね。

マニラのジョリビー

まとめ:作り方は人それぞれ

親指を強調している女性

いかがでしたか?実際に私もこの中から色々考えてブランド名を決めました。ブランド名が気に入っても商標の問題や既に多数の会社が使用されていては使用しにくいので、是非個性的な名前を付けましょう。

今回の記事がブランド名を作る際に参考になれば幸いです!