コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: ミニマリストとは?減らすことで得る、10のメリットとデメリット。

ミニマリストとは?減らすことで得る、10のメリットとデメリット。

ミニマリストとは?減らすことで得る、10のメリットとデメリット。

あなたは、『ミニマリスト』という言葉をご存知でしょうか。

自分にとって、本当に大切な最低限の持ち物や思想を身に着けることで、より豊かな生き方を目指す者・ライフスタイルをそう呼びます。

今回は『ミニマリストとは?』を題材に、ミニマリストの特徴や、そのメリットとデメリットについて。

また、ミニマリストになりたい貴方へ向け、ミニマリストになる方法を解説致します。

本記事の最後には、これさえ持っていればミニマリストに近づけるアイテムもご紹介しているので、是非最後まで読んでいって下さい。

ミニマリストとは

ではまず、『ミニマリスト』について、その定義や特徴から詳しく解説していきましょう。

ミニマリストの定義

ミニマリストの持ち物

朝日新聞が運営している『コトバンク』では、ミニマリストは下記のように定義されています。

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。


例えば、「コンビニで商品を決済する。」というケースを元に、ミニマリストを考えてみましょう。

通常、決済の方法は「現金・クレジットカード・交通系ICカード・スマホ決済」等が主流。

もし現金で決済をした場合はお釣りが発生し、お財布の中身はさらに膨れることになりますね。

これをミニマリストに置き換えると、『スマホで決済ができるなら、スマホだけ持ち歩いとけばいいんじゃない?』といった考え方が出来ます。

例外はありますが、自分のライフスタイルと照らし合わせ、最低限必要なものしか身に着けないことによって、より豊かな生活をおくることが、ミニマリストの基本的な理念です。 

ミニマリストの特徴

ミニマリストの働く男性

ミニマリストの特徴は、持ち物・服装・部屋などに顕著に表れます。

例えば、彼らの部屋は綺麗に整頓されていて、厳選された家具・家電しかなく、不必要な物は置いていません

衣服も着まわしが利くような、無地などシンプルなものを好みます。

「家を掃除する時間が短くなる」「服を選ぶ時間が短くなる」「物を不要に、買わずに・捨てずに済む」といった生活を営むことで、時間・お金をより多く生むことが出来るわけですね。

ミニマリストのメリット

そんなミニマリストですが、具体的にはどのようなメリットが挙げられるのでしょうか。 

①掃除がすぐに終わる。

掃除する人

あなたの家に最低限の物しかなくなったとき、まず最初に気付くのは『掃除が楽になること』です。

物を多く持つということは、それらをメンテナンスする際は多くの時間がかかってしまうということ。

数ヶ月に一度しか使わないようなものが家からなくなると、その分掃除も楽になります。

②支度の時間が短くなる。

出社の準備をする男性

朝、支度をして家を出る際、カバンの中に持ち物を入れ、シャツを着てネクタイを付けた後…『あれ?鍵(キーケース)はどこにやったっけ?』といったことは、誰しも経験があることだと思います。

ミニマリストはモノが少ない分、「物を探す時間」と「何かを選択する時間」が節約でき、朝の出社も余裕を持って向かうことができます。

③作業に集中出来る

作業中のミニマリストの男性

自身のデスクに自己啓発本・参考書、使わない付箋などをいっぱい置かれている方も多いのではないでしょうか。

作業中、気付いたら漫画を手にしていてなかなか作業に集中出来ない…なんてことも考えられます。

ミニマリストのワークスペースには、作業に必要なものしか置いておらず、『よそ見をしない環境』で仕事や作業に集中出来ます。

④引越し・転居が楽になる

ミニマリストの部屋

多くのモノに溢れる生活を送っていると、いざ転勤や結婚等で転居を考えた際に、時間的・金銭的にとてもコストがかかってしまいます。

普段、身の回りにあるモノを減らすことで、最低限の荷物にまとめることができ、結果的にフットワークを軽くすることが出来ますね。

⑤好きなことをする時間が増える

カメラを持つ男性

すでに①〜④のメリットで、『自分の時間』が多く出来ていることにお気付きでしょうか?

1日で15分だけ時間を節約したとしても、年間で90時間もの余裕を作っている計算になります。

この時間を使い、さらに仕事に専念することも出来たり、自分の趣味に時間を費やすことが可能に。

ミニマリストは余分なモノを”減らす”ことで、自分の好きなことをする時間を”増やす”ことが出来るのです。

⑥出費が少なく、お金が節約できる

そして、モノを購入する際にも『これは自分に必要なモノなのか?』を都度考えるクセがついてき、無駄な出費が減ってきます。

節約できたお金は、多少値段が高くとも、長く使えて・本当に良いモノへ投資し、厳選した持ち物だけを身に着けられます。

⑦人間関係のストレスが軽減される

会社の飲み会の写真

ただ単に『持ち物の少ない人』と勘違いされがちですが、ミニマリストは全ての物事に置き換えて考えることが出来ます。

例えば、行きたくない飲み会や、惰性で付き合っている知人、おそらく人生には影響しないであろう上司等、人生には様々な『不必要』が付き物。

こうした不必要を極力”減らし”、よりシンプルにすることで、人間関係で生じるストレスを軽減することが出来ますね。

⑧思考や動作がシンプルになる

晴れた空の写真

上のように、ミニマリストの本質は、減らす・断捨離することで、時間やお金を増やす・作ることこと。

持ち物・家具、人間関係や時間も、全ての無駄を減らし、ライフスタイルをよりシンプルで豊かにすることにあります。

ミニマリストのデメリット

ただ、極度のミニマリストになってしまうと、少なからずデメリットやリスクも生じてしまいます。

⑨モチベーションの低下

出社する人々

よく、『極度のミニマリストは自身のモチベーションが低下する恐れがある』と言われています。

例えば、物欲がなくお金を何に使えばいいか分からなくなり、仕事をする気が起きなくなってしまったりする方も、少なからずいるようです。

作った時間やお金は、自分の夢や趣味に投資する等、目標を作りながら生きることでモチベーションの低下は防ぐことが出来ます。

⑩家に物が少なすぎて…?

物の無い部屋にいる男性

人それぞれ『不必要』は違うとはいえ、極度のミニマリストの中には、家に冷蔵庫・ベッドすらない…なんてこともあります。

これでは知人やご家族を自宅に招くことも出来ませんし、何より災害時に不安を伴います。

必要なモノの線引きを上手く行い、貴方にちょうど良い範囲でモノを減らすように心がけましょう。

ミニマリストになりたい!

ミニマリストの部屋

ここまで読んだ方の中では、モノに溢れた生活にうんざりし、ミニマリストを志す方もいらっしゃるかと思います。

まずは何から始めればいいか、箇条書きにまとめてみましたので、こちらをご覧下さい。

  • 家の中のゴミを捨てる
  • 家の中を整理整頓する
  • 無駄な買い物をしない
  • 物を一つ増やす際に、一つ減らす

まずは持ち物と、家の中のモノを減らすことから挑戦し、その後にお家を掃除をしてみるのはいかがでしょうか。

そこで掃除の楽さ、家のスッキリ感を実感し、快適でミニマルなライフスタイルを送ってみると、自分の中で変化が感じられるかもしれません。

ミニマリストにオススメのアイテム

最後に、ミニマリストを目指す方へ向け、オススメのアイテムをご紹介します。

まず、ミニマリストの持ち物には下記のようなアウトドア製品がオススメです。

  • シンプルで、どの服装に合わせやすい
  • 多機能で、他のモノを持つ必要がない
  • 丈夫な作りで、買い直す必要が少ない

上のような『どのシーンにも持って行ける、長く使える良いモノを一つ』持っておくと、自然と持ち物は減ってくるでしょう。

あわせて、「何を買えばいいか分からない…」といった貴方にとっておきのアイテムをご紹介しますね。

ニルウォレット

ミニマリストにオススメの、『減らす財布、ニルウォレット』

オススメは、コンセプトが『減らす財布』というRASICALで販売している『ニルウォレット』。

見た目はシンプルでどのシーンにも使いやすい反面、抜群の収納力も備えていて、カードは最大9枚前後・お札・コイン・SDカード等をこの財布一つに収納できます。

14gという超軽量設計なので、ポケットに入れてもかさばったり、重くなったりする心配はありません。

キャッシュレスに生きている方も、スーツで出勤しているメンズの皆さんにもオススメですね。

RASICAL|減らす財布、ニルウォレットの購入はこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は『ミニマリスト』を題材に、特長やメリット、オススメのアイテム等をご紹介してみました。

無駄なモノや思考を極力減らしていき、是非ミニマルで豊かな生活をお送り下さい。